
犬を飼うにあたっては、ケージやサークルといったハウスが必要となります。
ハウスは、愛犬の遊び場やお留守番スペースとなるため、安心して過ごせるものを選ぶことがポイントです。
この記事では、サークルやケージなどの犬小屋について、
- それぞれの違いとは?
- 選び方とは?
- おすすめの商品
などについてお伝えしています。
愛犬の大切なハウスをしっかり選びたい!という飼い主さんは、ぜひ読んでみてください。
ケージとサークルの違いとは?
ケージとは、天井から床までが全て柵で覆われているタイプの囲いのことです。
金属製やスチール製のものや、折りたたみができる布製のものがあります。
天井があるため、脱走防止ができることがメリットです。
ただし、布製のものだと、噛んだりひっかいたりすることで破壊される可能性があること、ケージ自体の大きさを変えることが難しいことなどがデメリットです。
一方、サークルとは、ケージとは違って上部が開いているため、圧迫感がなく落ち着けるメリットがあります。
何枚かの柵が組み合わさってできているものが一般的ですが、布製で折りたためるものもあります。
また、サークルはサイズの種類が豊富なため、ハウスとしてだけでなく、走り回れるスペースとしても活用ができます。
ただし、体がある程度大きくなってくると、ジャンプして逃げ出してしまったり、脱走することを学習した場合に、柵をよじ登るくせがついてしまう可能性もあり、注意が必要です。
どうやって選べばいいの?
ホームセンターやインターネット上にはたくさんの商品があるので、どうやって選べばいいのか?悩んでしまいますよね。
ケージやサークルを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。
使用目的にあわせて
お留守番として使用するためには、トイレと寝床も入れるようになるので、ある程度のスペースが確保できるといいですね。
また、その際には、脱走できないように十分な高さがあるものを選ぶようにしましょう。
脱走が心配される場合には、別売りの屋根をあわせて使用してもいいですね。
遊ぶ場所として使用する際には、大きいサイズで安定感があるものがおすすめです。
普段づかいできる大きさに変形できたり、折りたたんでしまえるものならよりいいですね。
拡張できるもの
子犬ではピッタリサイズだったとしても、成長に合わせて買い替えて行くのは大変ですよね。
その際には、体格に合わせて拡張できるものがおすすめです。
サークル自体の形を変えたり、別売りパーツを追加することで、活動スペースを広げたりできるといいです。
部屋になじむもの
ハウスは部屋の一角に置いて使用するため、部屋の雰囲気になじむものがいいですね。
最近ではおしゃれなデザインのハウスも多くあるので、好みにあわせて選ぶようにしましょう。
シンプルなデザインだと、どの部屋でもマッチするでしょう。
ケージやサークルを使用する際の注意点
ケージやサークルを使用する際には、いくつかの注意点があります。
まず、犬をケージやサークルにしまうときは、なるべく少しの時間にしてあげましょう。
初めて犬を飼う飼い主さんに多いのですが、『ずっとケージやサークルの中に入れっぱなしにしている』ということがあります。
お留守番や就寝中は安全のためにも入れておいてあげるといいですが、普段はコミュニケーションや運動になるため、出して育ててあげるといいでしょう。
子犬のときは、目を離すと誤食や事故を引き起こすこともあるので、目が届かないときにはしまうようにしましょう。
また、設置場所も重要です。
玄関や廊下など人がたびたび通る場所だと、犬も落ち着くことができません。
ある程度静かで、明るすぎない場所に配置してあげるとゆっくりと休むことができます。
また、温度管理にも注意し、夏場は日差しが強すぎる場所は控えるようにしましょう。
ケージやサークルは消耗品です。
安全かどうか?緩みや劣化している部分はないか?
ときどき柵や扉などの安全性のチェックをしましょう。
おすすめのケージ・サークル
犬が安全に過ごすことができて、部屋にもマッチするおしゃれなケージやサークルをお探しなら以下がおすすめです。
部屋のイメージや愛犬の体格にあわせて選ぶといいです。
citydog ケージ
シンプルなケージをお探しなら、citydogケージがおすすめです。
お部屋になじむシンプルモダンさと、スクエアー型・サークル型と好みの形に設置可能なことが嬉しいポイントです。
また、ドアロックは片手で簡単に解除ができ、工具不要で女性でも簡単に組み立てが可能です。
カラーは、グレー・濃い青・白・黒の4色から選ぶことができます。
FEANDREA ペットサークル
ゆっくりくつろぐスペースや広い遊び場を提供したいなら、FEANDREA ペットサークルがいいですね。
置き場所やペットの成長にあわせて形を自由に変えることができ、長方形はもちろん、正方形や八角形、L字型にも変形が可能です。
室外でも使用できるため、中大型犬にも利用ができます。
重量感と高さ(100cm)があり、倒れにくいことがこの商品のメリットです。
黒とグレーの2色展開です。
アイリスオーヤマ ペットケージ NFPC-1200
超小型犬・小型犬用のペットケージをお探しなら、アイリスオーヤマのNFPC-1200がおすすめです。
インテリアになじむ家具調サークルで、部屋に置くだけで統一感がでます。
入り口は最大60cmまで開くため、ワンちゃんの出入りやおそうじもラクラクと行えます。
しっかりとした厚みのある屋根の耐荷重は10kgなので、おやつやおもちゃ、お手入れアイテムなどを置くことが可能です。
【まとめ】愛犬のケージやサークルの選び方やおすすめ商品について
ケージやサークルは愛犬のお留守番や就寝の場所として、安心できるものを選んであげる必要があります。
用途に応じて、大きさや形を選んであげましょう。
シンプルで使い勝手の良いおすすめのペットケージ・サークルは、
- citydog ケージ
- FEANDREA ペットサークル
- アイリスオーヤマ ペットケージ NFPC-1200
です。
ハウスは部屋のイメージにも関わります。
愛犬だけでなく、飼い主さんも満足するペットケージやサークルを選びましょう!
ペット 犬用
「犬小屋・ケージ・ゲート」ランキング
2023年3月22日 更新